top of page
TOP

【当院からのお願い】

・当院では美容・保険外の診療はしておりませんのでご了承下さい。

・土曜日は大変、混み合いますので、極力、平日の診療をお勧めしております。

 

shinnryou.gif

【休診のお知らせ】

2023年3月11日(土曜日)11時までの診療

2023年3月18日(土曜日)11時30分までの診療

2023年3月20日(月曜日)院長不在

2023年4月4日(火曜日)14時~16時 院長不在

​初めて受診される方は受付終了の30分前までにおこし下さい

 

​※院長不在時は、初診の方の診療・処置の対応が出来ませんので御了承下さい。

大分県大分市のサトウ皮膚科医院です。
当院では、「患者様のことを第一に考えた治療」をコンセプトに診療を行っております。専門的な知識と技術を身に付けた皮膚科医師が、個々の患者様に合わせた適切な治療を提供しております。当院は、多くの患者様に健康で明るい生活を提供するために医療に取り組んでおります。

 

0975329548
shinnryou.gif

当院では保険診療のみ取り扱いになっております。

以下の内容・診察は行っておりません。

詳しくはお電話にてお問い合わせください。

・美容・レーザー・ピアス・手術

・予防接種・金属パッチ等

医院案内

    Services    

この度、大分駅上野の森口に移転する事となりました。府内では先代より約半世紀にわたり地域の皆様には大変お世話になりました。

新しい診療所はとても小さく、できる事は限られておりますが、診療内容は変える事なく続けるよう努力してまいります。

皮膚の事での悩み・トラブルがごさいましたら、些細な事でもかまいません。是非一度御来院下さい。


                                    院長 佐藤研士

shinnryou.gif

>>GoogleMAP<<

▲受付

▲待合室

▲診察室

▲キッズスペース

​駐車場の詳細はお電話にてお問い合わせください。

    Work    

胼胝(タコ)鶏眼(ウオノメ)治療

姿勢の悪い歩き方をしたり、足に合わない靴を長時間履いていると、足の特定の場所に刺激や圧迫が常に加わります。すると刺激から守る(防御反応)ために、 皮膚の角質層が硬く厚くなります。タコとウオノメはこのようにして発症しますが、それぞれ次のように症状が進行していきます。

圧迫摩擦などの刺激が、長期間にわたり繰り返して作用することにより出現する限局性の角質増殖をいいます。外方に向かう角質増殖がほぼ均一であることが特 徴です。習慣や職業により出現部位が異なります。ペンだこ、幼児の吸いだこ、座りだこなどがありますが、足にできるのは体重の負荷や足に合わない靴のため です。

圧迫摩擦などの刺激が、偏った範囲に繰り返して作用することにより生じます。皮膚表面を底とするクサビ形の角質増殖で、中央に緻密な角質が芯を形成してい ます。これが、魚の目の様に見えることから「ウオノメ」と呼ばれています。クサビの頂点は真皮に向かうため圧痛があるのが特徴です。

【1】原因の除去
第一にすべきことは、原因となる「特定の部分への過度な圧力」を徹底して排除するだけです。足に合わない靴などの原因が明らかなものは換えましょう。また 病変部に対する外的刺激の集中を、ドーナツ形のパットなどで減弱すれば痛みは緩和します。これだけで消退することもあります。

【2】切削

肥厚した角質を除去すれば軽快します。特に鶏眼(ウオノメ)では、角質の除去が治療の基本です。カンナ型のカッター、パンチ型のメスやハサミを用い て切削し、周囲にドーナツ形のパットをあて、圧力を少なくできればより負担が軽減します。外用と切削を繰り返すと軽快します。切削しても原因を除去しなけ れば何度でも再発します。

 

感染をしているときには、糖尿病などの基礎疾患の有無にも注意しなければなりません。まれに難治性の潰瘍を伴う胼胝が脊髄癆などの神経疾患で生じることがあるので注意を要します。足底では、鶏眼と尋常性疣贅との鑑別が大切で診察するとわかります。

▲コーンカッター

▲生検用(せいけんよう)パンチ

▲眼科剪刀(がんかせんとう)

診療案内

    Work    

全身のいたるところに出現しますが、手、足、顔は一番の好発部位です。
目に見えない微細な傷からウイルスが入り込みそれが増殖することで発症します。
一般的には皮面より隆起し、触れるとやや硬く、表面が少しざらつき、よくみるとたくさんの小さい出血点がありますのでいぼとわかることが多いです。

水虫は白癬菌(はくせんきん)というカビの一種が皮膚の表面に住み着くことによって起こる病気です。浴室などにはえるカビなどと一緒で、高温多湿の場所を好む性質があり、その状況を作らなければ皮膚に住み着くことは出来ません。
一般的に水虫といえば足、特に足の裏にできる病気と思われていますが、白癬菌(はくせんきん)が感染するのは足だけでなく、体のどの部位にも感染する可能性があります。
当院では、顕微鏡での真菌の検査を行います。

アトピー性皮膚炎は年々増加している病気で、遺伝的要因や食物、環境汚染、ハウスダストなど原因は様々です。アトピー性皮膚炎を発症したときの環境や、症状が悪化する時期などを把握して、原因を理解し、生活環境や生活習慣を見直すことが重要です。
アトピー性皮膚炎は皮膚のバリア能力が低下しているので、スキンケアが欠かせません。

アクセス

    Work    

〒870-0021 大分市金池南1丁目1-22 エミナス大分駅南2階

大分駅より徒歩1分

サトウ皮膚科医院

TEL:097-545-8848

bottom of page